忍者ブログ

株式会社沖縄隠田

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

トイ・プードル はじめての飼い方・しつけ方―写真とイラ 好箸任錣?覦Ωい罰擇靴?襪蕕好劵鵐 (実用BEST BOOKS)。

トイ・プードル はじめての飼い方・しつけ方―写真とイラストでわかる愛犬と楽しく暮らすヒント (実用BEST BOOKS)一番ためになった本です!
しつけだけではなく、ドッグショーの見方やブリーダーの選び方、プードルのカラーのこと、など、ありとあらゆることが書いてあってとても参考になりました。また、「子どもがいる家が犬を飼うための心得」や「犬を飼っている人に、子どもができたときはどうすればいいか」など細かいこともきちんと書いてあるのに感動しました。病気の情報もたくさんあるので、これ1冊を熟読すればほかの本はいらないってかんじです。カフェでのマナー、旅行でのマナーなどもとっても参考になりました!




PR

最短期間で成績を上げる 最強最後の学習法。

最短期間で成績を上げる 最強最後の学習法悪くはないですが・・・
この本書の中の「目からウロコの国語学習法」は確かにいかに国語の点数を取るかという観点ではとてもいいですが、これが国語力のアップにつながるかといえば疑問です。まずできの悪い子にこのやり方を実践させても、語彙不足と文章慣れしていないために、このやり方を実践させてもちんぷんかんぷんのはずです。予定表の作り方も詳しく書いてくれていますが、当方も生徒にこういうことを実践させたことがありますが、まずめんどくさがって書きもしませんでした。中レベル以上の子の成績を上げることはたやすいですが、下位レベル子の成績を上げることははるかに難しいです。できの悪い子ばかりを扱っている我々の苦しみは著者にはわからないのだろうかと疑問に思う部分があります。




ビジネス電話検定受験ガイド―知識B・知識A・実践級 。

ビジネス電話検定受験ガイド―知識B・知識A・実践級ビジネスシーンにおける電話対応の基本を学べます。
 ビジネスシーンでの電話のかけ方の専門性が問われるビジネス電話検定の受験対策

テキストです。ビジネス電話検定に特化したものとしては、市販されているものでは

唯一ではないかと思います。

 本書でビジネス電話の基礎知識、電話対応の応対の方法を学び、また、ケーススタディ

形式の学習を通じてビジネスシーンにおける電話対応の「型」を習得することができます。

 ビジネス電話検定を受験される方は、ビジネス電話検定実問題集―知識B級(第1 ̄6回)知識A級(第3 ̄6回)実践級(第6回)

に取り掛かる前に、本書を一読しておくと良いでしょう。

 

 まずは本書で基本的な知識、技能を習得し、その後は実務などを通じてより技能を

高められるよう研鑽していけば良いでしょう




ホームページ・ビルダー11スーパーリファレンスfor Win dows。

ホームページ・ビルダー11スーパーリファレンスfor WindowsHP作成中級者向き
10年程個人のHPを持っていますが、今回初めてホームページビルダーを購入したので揃えました。

というのも、普通に出ている「初心者向き」「始めてのビルダー」等はHTMLをある程度やっている自分には逆に使い辛かった為です。

つまりこの本はある程度のHPの基礎知識やHTMLの初歩を理解出来ている人向けだと思います。

完全な初心者にはお勧めできませんが、ある程度のレベルのHPをビルダーで作りたい人には判り易い方だと思います。






景気サイクル投資法 (Pan Rolling Library)。

景気サイクル投資法 (Pan Rolling Library)いいと思います。
まだ半分の段階でレビューしちゃあイカンのだと思うけど,これまで読んできた本とは,視点の取り方でいくつか違ったところがあり,それがとても参考になる。

株投資に限らないが,アプローチしようとしている対象にどのような視点・観点でとりつくか,ということが勝負を決める場面が,仕事などでも多いが,この著者の視点は秀逸だ。

お薦めできると思う。



やっと全部読めたので(本の分量が多すぎたり,記述が難解で時間がかかったわけではありません。単に私の読書スピードが遅いだけです(^^;),再レビューします。全部読んだ感想として,やはり本書はお薦めできます。

景気循環株の原材料価格の値動きに基づき,それをきちんと観察しながら,投資行動に結びつけていく。理屈はきわめてシンプルで,その効力についても,十分な説得力を感じました。

また,日経新聞の該当欄の見方など,実際にやってみようと思われる方には親切な手ほどきがなされています。ただ結局のところどんな本でも同じなのですが,「学問に王道無し」と言いますか,著者の主張を最終的に自分自身の行動へと結びつけけるには,一定きちんと時間をかけて取り組む必要があり,それが実践へのハードルを上げてしまうのは本書でも同様です。しかし,それ故にと言いますか,著者の誠実な人柄が感じられ,手法の確からしさにも信用がおけるように思いました。まずは原材料価格の動きをきちんとノートに「手書きで」記録するところから始めてみますか。




カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

バーコード

ブログ内検索

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]